
浜名湖で釣れたイシガレイ
浜名湖で釣れたイシガレイを(夫が)捌きました。
今回はその手順を公開します。
※注意※
刺激の強い画像があります。
閲覧にご注意ください。
刺激の強い画像があります。
閲覧にご注意ください。
鰈(カレイ)の『五枚おろし』の手順
ウロコをとる
ウロコがある種類のカレイは、ウロコをとります。
包丁やウロコとりでもOKですが、ウロコは細かいので金ダワシが作業しやすいようです。
写真はイシガレイなのでウロコはありません。
頭を落とす
胸ビレの根元から包丁を入れて頭を落とします。
ハラワタを取り除く
ハラワタには黒い玉(苦玉)がありますが、これは絶対に破かないようにします。
破ってしまうと、身が不味くなってしまうそうです。
中をきれいにする
血合いに包丁を入れ軽くかき出し、残ったハラワタは指で取り除きます。
『ささら』で血合いの部分を掃除すれば、よりGOOD。
身の中心に包丁を入れる
背骨に沿うようにして身の中心にまっすぐ包丁を入れます。
背骨からエンガワに向かって包丁を入れる
骨に沿うように少しずつ包丁を入れていきます。
切りにくい時は、スッスッと包丁を引く感じがコツです。(どんな切れにくい包丁でも、引けば魚の身を切ることができます。)
腹側も同じ要領で
腹側も背側と同じで順です。身の中心に包丁を入れた後、エンガワに向かって包丁を入れます。
五枚おろしの完成
五枚おろしの完成です。